裏mbti診断やり方7選|性格の裏側がわかる!
裏mbti診断やり方とは?
裏MBTIとは?性格の裏側を知る方法
裏MBTI診断のやり方は、自分の隠れた性格や「逆の一面」を知る手がかりになる方法です。
MBTI(エムビー・ティー・アイ)という性格タイプ診断では、人の考え方や行動のクセを16の型に分けて理解します。
MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)は、ユングのタイプ論を基にした心理検査です。ユングは、人にはそれぞれ異なる心理的なタイプがあることに気づき、人間の認知スタイルの違いを理解するための基本的な枠組みを示す理論を提唱しました。
裏MBTIは、その表に出る性格とは反対の一面を読み取る考え方です。
このやり方を使うと、「本当はこんなことが苦手だったんだ」「ストレスがかかるとこうなるんだ」といった、ふだん自分でも気づいていなかった心の奥に気づける可能性があります。
たとえば、ふだん明るく社交的な人が、ひとりになると急に元気がなくなる――そんな姿こそ、裏の性格かもしれません。
この診断を通じて、自分自身とより深く向き合えるきっかけになります。

裏mbti診断やり方7つを紹介
1. 正直に答えるのが一番大切
裏MBTIをやるときは、かっこつけずに「本当の気持ち」を書くことが大切です。
なぜなら、裏の性格は「理想の自分」ではなく、「ちょっとダメな自分」や「弱い自分」に現れるからです。人に見せたくない面こそ、裏MBTIでは大事な手がかりになります。
例えば以下のような気持ちに素直になることが大切です。
- すぐにイライラしてしまうとき
- めんどくさがって後回しにしてしまうこと
- 人といると疲れてしまうこと
そういった面を自分で受け入れることが、裏MBTI診断を正しく進めるための第一歩です。
2. 自分が苦手なことを意識する
苦手なことには、裏の性格があらわれやすいです。
なぜなら、人はふだん「得意なこと」や「好きなこと」に目が行きがちですが、裏の自分はむしろ「避けたいこと」の中に隠れているからです。
例えば、
- 人前で話すのが苦手
- 大勢の中で黙ってしまう
- 細かいルールを守るのがつらい
このような“やりたくないこと”の理由をよく考えてみましょう。
それによって、「自分は人の目を気にしやすいタイプかもしれない」など、裏のタイプが見えてきます。
苦手なことにこそ、本当の自分があらわれるというのは、裏MBTIの基本です。
3. ストレス時の反応に注目する
人はストレスがかかると、本音や裏の性格が出やすくなります。
たとえば、いつも冷静にふるまっている人が、怒ったり泣いたりしたとき、それは裏の性格が表に出ている場合があります。
診断の際は以下のような場面を思い出してみてください。
- 失敗したとき、自分を責めてしまうか
- 人に助けを求められるか、それとも我慢するか
- 緊張でお腹が痛くなることがあるか
こうしたストレス反応は、人によってまったく違います。自分の心がどう動いたかを振り返ることで、診断の精度が高まります。
4. 質問に即答しないのもコツ
裏MBTIのやり方では、質問にすぐに答えるより、少し時間をかけて考える方がよいことがあります。
というのも、第一印象で出てくる答えは、たいてい「表の性格」だからです。一呼吸おいて「本当はどう感じているかな?」と自分に問いかけてみましょう。
たとえば、
- 「友達と一緒に過ごすのは好きですか?」という質問に「はい」とすぐ答えそうでも、
- 「でも帰ったあとはぐったりするかも…」と感じたら、それは裏の自分かもしれません。
少し考えることで、見逃していた自分の感情に気づくことができるようになります。
5. 性格を「表と裏」で比べる
裏MBTIでは、ふだんの性格(表)と逆のタイプを見比べることで、理解が深まります。
たとえばMBTIで「外向的」なタイプと診断された場合、裏MBTIでは「内向的」な部分に注目します。ふだん明るくふるまっていても、実は人付き合いが苦手という場合もあるのです。
診断のコツとして、
- 表MBTIのタイプを再確認する
- その反対にあたる特徴を探す
- 自分の中にそうした一面があるか考える
このように進めると、よりバランスの取れた自己理解につながります。
6. 客観的な視点で見てみる
自分だけで考えるのが難しいときは、第三者の目を借りるのも有効です。
なぜなら、人は自分のことを正しく見るのが苦手だからです。自分にとって当たり前の行動でも、他人から見ると「意外」と思われることがあります。
たとえば、
- 「あなたって意外と慎重だよね」と言われたことがある
- 「そんなに社交的じゃないかも」と言われた経験がある
そうした他人の意見を参考にすることで、裏の性格に近づくヒントになります。ただし、意見はあくまで参考程度にとどめ、自分の気持ちを一番に考えてください。
7. 紙に書いて整理してみよう
頭の中だけで考えるよりも、紙に書いてみることで気づきが深まります。
裏MBTI診断のやり方として、書く作業はとても効果的です。実際に自分の思ったことや、質問への答えを紙に書き出すと、言葉にすることで自分の気持ちを客観的に見やすくなるのです。
書き出しの例:
- 「人が多い場所は少ししんどい」
- 「表では元気だけど、裏では疲れてることがある」
- 「ひとりの時間がないとつらい」
こうしたメモを残しておくと、あとから見直したときに自分の傾向がはっきり見えてきます。
裏mbti診断やり方の注意点
結果を決めつけないこと
診断の結果は「あなたはこういう人」と決めつけるものではありません。
あくまで「自分の傾向を知るための道具」だと考えてください。人の性格は、場面や体調、経験によって変わるものです。
注意すべきこと:
- 診断結果を「正解」と思いこまない
- 他人に結果を押しつけない
- 自分が変わってもOKと受け入れる
これらを守ることで、裏MBTIはやさしく自分を理解するためのヒントになります。
他人との比較はほどほどに
裏MBTI診断は、自分と向き合うためのものです。他人と比べるためではありません。
「この人は裏がこうなのに、私は全然ちがう…」と感じる必要はありません。
人にはそれぞれ違う強みや課題があるため、比べるより、自分を大切にする視点が大切です。
裏mbti診断やり方と活かし方
人間関係にどう役立つか
裏MBTIのやり方で自分の弱みや反応のクセを知っておくと、人間関係でもイライラしにくくなります。
たとえば、
- 相手の言葉に過剰に反応していた理由がわかる
- 自分が疲れるパターンを知って対処できる
- 無理せず人との距離をとることができる
このように、裏の性格を知っておくと自分を守るためのヒントが増えるのです。
仕事や勉強への使い方
裏MBTIのやり方をうまく使えば、仕事や勉強のやり方を自分に合ったものに変えることができます。
たとえば、裏で「ひとりが好きなタイプ」なら、静かな場所で作業したほうが集中しやすいです。逆に「人の反応が気になりやすいタイプ」なら、フィードバックを減らすだけで気が楽になります。
自分の性格を深く理解することで、無理なく続けられるやり方が見えてきます。
まとめ|裏mbti診断やり方を試そう
自分を深く知るチャンスにしよう
裏MBTI診断のやり方を使えば、自分でも気づかなかった「本音」や「弱さ」に出会えます。
それは決して悪いことではなく、より良い自分をつくる第一歩です。
診断は“きっかけ”として活用しよう
大切なのは、診断結果を自分をしばるものではなく、自由に生きるための手がかりとして使うことです。
今のあなたの心にそっと耳をかたむける――それが裏MBTIのやり方の本質です。
